あけてから、さらにあけましておめでとうございます。
明日から(1月3日(日))仕事が始まるので、もう少しだけお正月気分でいさせてください(笑)
さて、どうしたらブログが楽しく書けるだろうか?
こんな事をぼんやりと考えながらお参りに行ったところ、今日のうちに答えが浮かんできました。
ありがとう、神様。
3軒回って、2円しか賽銭箱に入れてないけどありがとう。
まいにち、自分に質問をしてみたら?
2019年にコーチングを学び、2020年にコーチングをするようになってからは自分にセルフコーチングをする日々が続きました。
なんというか、今回のチャレンジはその時と心構えが違うって感じ?
もうちょっと気が楽だし、楽しみを感じられるかな。
2冊の本がヒント

▲雀鬼である桜井章一さんの著作
良かったところは大きくて、読みやすいところ。
77を強調されているけど、まだ3.4をパラパラと呼んだだけです。でも、直感で《コレだ!》と思ったから購入。
コーチにとって直感は大事だと、あらゆる本でも書かれていて、いろんなコーチングトレーナーも言っていますね。
私の直感の働きどころがここで良かったのか?と疑問は残りますが、ビビビッと来たからしょうがない。
覚悟を決めて、ここに直感が働いたと書き残します。

▲ひすいこたろうさんの27の質問
私の好きな言葉として『シンプルはパワフル』という、どこかで聞いたのか、私が考えたのかも忘れた言葉を頭に記憶しています(笑)
ひすいさんの質問はユニークなんですね。
《今日飲むお茶が最後のお茶だと思ったら、今までと何が変わる?》
気になりますか?
答えは本を読んでみてね。
面白い質問だなぁと思いつつ、質問を読んだ瞬間から少し思考が始まる。
浅はかな答えしか出てこない。
だから過去を思い出して、未来を想像して、自分以外の誰かの情報を参考にして…と複雑化してしまう。
うーん、こんなにも難しくてしたかったんだっけ?
だったら
今日が最後なら、どんなお茶の味も『うめぇ』と言っておわりてぇなぁ〜と思いましたね。
『うめぇ〜』
これだけで良いやって。
味への感想なのかなぁ、それとも納得のいく感情に落ち着いたのから出た一言なのかなぁ?
あっ、ほらほらこうやって思考が始まる。
時には
そんなに考え込むのは野暮だぜ。
で〆るのも良いかな。
はい、考えるのおしまい。
これからのYUTAコーチ

さて、まいにちの質問シリーズを始めてみます。
少しだけユーモラスが良い。
だって、その方がやっていて面白いから。
面白いは続くから。
続くのは楽しいから。
楽しいからブログを書きたくなる!
おっ、楽しいからブログを書きたくなるにたどり着いたぞ。
ありがとう雀鬼、ありがとうひすいさん。
ははは、116話はこのように感謝の気持ちを書き残して終わろうと思います。
117話をお楽しみにm(_ _)m
コメント