あけましておめでとうございます!
YUTAコーチです。
今年の目標はのっけから抽象度が高めだけど《笑顔を増やす》こと。
これは奥さんにも子供にも笑顔で接しまくって、家庭内をハッピーにしたいという感じ。
さらには自分にも笑顔でOK(肯定的意味あい)を出す!
ざっくり書くと、どういうこと?
抽象度がたかいけど、細分化するとどんなことができる?
- 食器洗い
- 食器片付け
- 洗濯物洗い
- 洗濯物たたみ
- 部屋の掃除
- ゴミ出し
- お風呂の掃除
- 子供達とお買い物
などなどを進んでライフスタイルに取り入れる!
食器洗いについては奥さんのひどいあかぎれ防止につながります。これは奥さんにも評判が良くて、指の皮があつい私がやるようにしています。
奥さんはゴム手袋も使用するけど油汚れが取れているか分かりにくいんですよね。
おうちの洗濯機の使い方しってる?私の勝手な思い込みだけどまず男性の方はここからかなと、洗濯機の使い方を知っているだけで活動範囲が広がる!
我が家は私もご飯作りができるので2人のコックがいるような感じ。子供がお腹を空かせて『腹減った』コールがはいっても、どちらかが調理場に立ってご飯を作れるとお互いの味を子供達が楽しめます(笑)
まだ手がかかる子供達(笑)家から連れ出して、お互いの自由に使える時間を作ることで家庭円満になるのは小さな秘訣だったりする。
などなど、お互いを補佐しないながら生活する事で家庭内がギスギスせずに生活できる。
数年前から、私は変化を求めて少しずつ始めてみました。この小さな一歩が笑顔を生み出せるのかなと、仮説を作って試しています。
コーチング本を活用する

自分らしくコーチングを活かしていきたい。
新たにコーチング本を手に入れました。
何冊も読むとコーチングのポイントが重なる文章を見つけます。
いくつもの本に書いてあるところを自分なりに解釈して今後のコーチングスタイルに取り入れていきます。
さらに高橋歩が好き。
彼のように写真や文章で世界観を伝えられるようになっていきたいですね。
今日のマインドマップ

私がブログを書く際は事前にマインドマップに書き起こしてから記事化するようになりました。
マインドマップを書けない日はブログを書く気が起こらない…こういう日を減らすための作戦としてマインドマップに書く時間が長くても短くても良いから、まず書いてみる。
最初のステップとして頭の中の可視化をする。
次のステップは、少し時間がある時はセルフコーチングで質問を使ってみる。
さらに長時間ある時はガッツリとマインドマップを書き上げていく。
今後の目標としてはブログを書く際はMacBookだけに頼らず、隙間時間でもブログを書けるように《スマホで書く習慣を身につける》というものがあります。
コーチングブログの発信を増やしていきたいという気持ちがあり、その為にライフスタイルを少しずつ変えていくぞ!
というテーマもあります。
すこーしずつアクションを起こして、小さな一歩を踏み出していく!
これからのYUTAコーチ

コーチング大好き!
コーチングを知ってから少しずつ自分を変化させています。
内省力が爆上がりした2020年だったと感じていて、2021年はどうなるのか楽しみすぎ。
高橋歩の写真や文章に影響されて、スマホだけでなくカメラを使って写真を撮り始めました。
今後のブログスタイルにも取り入れながら歩みを進めていきます。
ではでは、116話でお会いできることを楽しみにしています!
コメント